「何を塗ってもヒリつく」「季節の変わり目に赤みが出やすい」。そんな敏感肌の悩みには、刺激要因を減らしつつ、角層をうるおいで満たして皮膚を保護し、すこやかに保つケアが役立ちます。本記事では、避けたい成分・頼れる成分・正しい手順・季節別のコツまで、今日から実践しやすいケアをまとめました。まずは“攻める”より“整える”。土台が整うと、スキンケアはぐっと楽になります。
敏感肌は「バリア低下」状態――原因を知る
敏感肌とは病名ではなく、外部刺激(乾燥、紫外線、摩擦、急な温度・湿度差、化学的刺激など)に反応しやすい肌状態を指します。角層のうるおいを守るセラミドや天然保湿因子(NMF)が不足すると、刺激が届きやすくなり、ヒリつき・かゆみ・赤みを感じやすくなります。生活習慣では睡眠不足、ストレス、洗いすぎが悪化要因になりやすい点も要チェックです。
まずは避けたい「刺激になりやすい」成分・行為
- 高濃度アルコール(エタノール):清涼感と引き換えに水分が逃げやすく、しみる原因に。
- 強い香料・着色料・メントール:香りや清涼感は楽しめても、敏感時は刺激トリガーになりがち。
- 過剰なピーリング/スクラブ:AHA/BHAの頻回使用や大粒スクラブは角層を薄くします。
- 脱脂力の強い洗浄料:泡立ちが良くても、つっぱり感があるなら見直しを。
- 摩擦:コットンの強擦、タオルでのゴシゴシ拭き取り、頻繁なマッサージもNG。
低刺激で頼れる「守りの」おすすめ成分
敏感肌のケアは、①うるおいで満たす ②(医薬部外品)肌荒れを防ぐ/(化粧品)皮膚をすこやかに保つ ③うるおいの膜で保護する――の3つを意識すると選びやすくなります。以下は一般的な成分解説です(※「有効成分」は医薬部外品の用語)。
- セラミド(特にヒト型):角層細胞間脂質を補い、うるおいの保持を助けます。
- ヒアルロン酸/グリセリン/BG:水分を抱え込み、乾燥によるカサつきを防ぎます。
- ナイアシンアミド:うるおいを保ち、肌をすこやかに保つのに役立ちます。※製品で「乾燥による小ジワを目立たなくする」と表示する場合は、所定の効能評価試験済み等の表示が必要です。
- パンテノール(プロビタミンB5):保湿に用いられる成分。(医薬部外品では「肌荒れを防ぐ」有効成分として用いられることがあります)
- グリチルリチン酸2K/アラントイン:(医薬部外品で肌荒れを防ぐ有効成分として用いられる成分)。一般の化粧品説明では成分情報の提示に留めます。
- 加水分解コラーゲン:皮膚表面にうるおいの膜を作り、乾燥を防ぎます。
- スクワラン・ホホバオイル:軽めのオイルで水分の蒸散を防ぎ、うるおいを保ちやすくします。
基本のスキンケア手順(朝・夜共通)

- 洗顔:ぬるま湯で予洗いし、低刺激設計の洗顔料を泡で包むように。朝は皮脂量に応じて洗顔料なしのぬるま湯洗顔でもOK。
- 化粧水:手のひらでやさしくハンドプレス。しみる日は重ねづけではなく保湿剤に切り替えます。
- 美容液:セラミドやナイアシンアミドなど“守り系”を中心に。赤みが気になる日は、(医薬部外品で)肌荒れを防ぐ目的の成分配合品を選択。
- 乳液/クリーム:季節や肌質で重さを調整。頬は厚め、Tゾーンは薄めなど部位塗り分けが有効。
- 日焼け止め(朝):刺激感の少ないものを十分量(顔で1円硬貨2枚目安)をムラなく。クレンジング不要タイプも便利。
※低刺激設計やパッチテスト済み表示があっても、すべての方に刺激が起きないわけではありません。
成分表示の見方:選び方チェックリスト
- パッケージに低刺激・無香料・無着色・アルコールフリーなどの記載があるか。
- (医薬部外品の場合)「有効成分」欄にグリチルリチン酸2K、アラントインなどが記載されているか。(化粧品の場合)配合成分一覧でセラミドやナイアシンアミド等の保湿成分を確認。
- 香りが必要なら自然で微香のものを。敏感期は香りなし優先。
- テクスチャはべたつかず、伸びがよいもの。摩擦を減らせます。
- クレンジングはミルクやバームの低刺激タイプを。濃いメイクはポイントリムーバーで分けて落とす。
季節・シーン別のコツ
春(花粉・黄砂)
帰宅後は早めに洗顔・保湿。外出時はバリアクリームや日焼け止めで肌表面をうるおいの膜で保護すると、刺激を感じにくくなります。
夏(汗・皮脂・紫外線)
保湿は軽めに見直しつつ、水分重視+薄膜の油分で乾燥を防止。日焼け止めはこまめに塗り直し、汗を拭くときは押さえるのがコツ。
秋冬(乾燥・寒暖差)
加湿器や濡れタオルで室内湿度50〜60%を目安に。入浴はぬるめ(38〜40℃)で、長湯しすぎない。
マスク・メイク時
マスク前に薄くワセリンや保護クリームを。メイクは摩擦の少ないリキッド薄づきにし、帰宅後は早めにオフ。
パッチテストのやり方(初めてのアイテムは推奨)
- 前腕内側に10円硬貨大を塗布。
- 24〜48時間観察(入浴時は上から軽く防水テープ)。
- 赤み・かゆみ・ヒリつきが出たら使用を中止。問題なければ顔のフェイスラインで小面積から試す。
それ、誤解かも?よくあるQ&A

Q. オイルは敏感肌にNG?
A. 量と種類次第。スクワランやホホバは軽く、少量なら乾燥を防ぐ目的での保護に役立つことがあります。合わないと感じたら無理しないで。
Q. レチノールや高濃度ビタミンCは使えない?
A. 不可能ではありませんが、敏感期は頻度と濃度を最小から。まずは守りの保湿で土台を整えてから検討するのが無難です。
Q. 皮むけ=効いているサイン?
A. 刺激のサインかもしれません。違和感が続く場合は中止して皮膚科へ相談を。
生活習慣でできること
- 睡眠:就寝・起床を一定に。十分な睡眠は肌コンディションの維持に役立ちます。
- 食事:たんぱく質・必須脂肪酸・ビタミンB群を意識。
- 紫外線対策:日陰・帽子・日傘で物理的ブロックも併用。
- 衣類・寝具:肌に触れるものは綿やシルクなど摩擦が少ない素材に。
まとめ:守って満たす、が最短ルート
- 敏感肌は一時的に角層機能が乱れやすい状態。刺激を避け、保湿と(医薬部外品で)肌荒れを防ぐ成分を取り入れて、まずは整える。
- セラミド・ナイアシンアミド・パンテノール・グリチルリチン酸2Kなどは心強い味方(用途や区分を確認)。
- 手順は洗顔→化粧水→美容液→乳液/クリーム→日焼け止め。摩擦はできるだけ減らす。
- 季節・生活でケアを微調整し、パッチテストでリスクを最小化。
肌は“積み上げの臓器”。劇的な変化よりも、刺激を減らしてうるおいを積み上げる日々の小さな選択が、数週間後の安定につながります。無理なく続けられるやさしいケアから始めましょう。
【注記】本記事は一般的なスキンケア情報を提供するもので、特定製品の効能効果を保証するものではありません。肌の異常が続く場合は医師に相談してください。
・「低刺激」や「パッチテスト済み」の表示があっても、すべての方に刺激が起きないわけではありません。
・「有効成分」は医薬部外品の用語です。化粧品では承認範囲の効能表現(例:うるおいを与える/皮膚をすこやかに保つ 等)に留めてください。
・「乾燥による小ジワを目立たなくする」の表示は、対象製品で所定の効能評価試験済み等の根拠表示が必要です。
